損するギバーがなくすもの【181】

ゆきみちのハマる罠2

続いてゆきみちがよくハマる罠その2は

だんな
だんな

なんでも良い・悪いでわけすぎる

わかりやすく言うと白黒思考の事だと思います。

82話より

これもコーチングで指摘されていた私のA面です。おそらく根っこにあるのは、前回と同じく

損・失敗をしたくない→不安になりたくない

だろうと思います。正解!と思えるものを獲得し、安心したい…曖昧さが怖いのです。

続けて旦那は

だんな
だんな

安心は「外」からもたらされるものではないよ

と言いました。

もし『安心』を得たいのならば…変化に適応する事。

例えばグラグラ揺れる板の上で、転びそうになったとします。ここで安心を得たいのであれば、自ら左右に動くこと。これはうまく立ち回れという意味ではなく、その時自分にできることを自分なりに考えてやるという意味です。

実はこれ、セルフコンパッション(146話)や内的コントロール(166話)に通じると私は思っています。

困難(板の傾き)が起きた時、転んでもいいと思います。その時「なんとかなるよ!」「別の手を考えてみる?」「休もうか!」…そう自分に言えるか、寄り添い待てるか。

自分に厳しくせっかちな私は、これができていませんでした。自分の事より先に不安に意識が向きます。結果『不安が起きにくい正解』を『外』に求め、さらに白黒思考が強化されていくのです。

ゆきみち
ゆきみち

自分で自分を不安にしていく…

Beingまとめ

という事でゆきみちが陥りやすい罠は以上となるのですが、まとめると

  • 感情とは自分の心のコンパスである
  • 感じていたい感情を意識する事で、ありたい姿(Being)に到達できる
  • 正誤を求めすぎる(不安に意識を向けすぎる)とコンパスが狂う
  • 素直な「ワクワク」「好き」「ほっこり」などがとても大事

という事でした。

だんな
だんな

…て事なんだよ。ゆきみちのワクワクってなあに!?

と聞かれたのですが

ゆきみち
ゆきみち

じゃあシャボン玉吹いていたい

が私の答えでした。

シャボン玉は心がワクワクするし、自分で吹くのも見てるのも大好きだしほっとするし。

これでどうだおりゃァーーー!という感じでした。

だんな
だんな

なんなのこの人?

ゆきみち
ゆきみち

……………

今思えば人類滅せよ宇宙滅せよと思っている状態で、ワクワクだのなんだのを出そうとするのが、無茶苦茶だった気もします。

Sさん
Sさん

Being/Doing探しは続く…