損するギバーがなくすもの【184】

だんな
だんな

今回はおまけ漫画があるよ!下からGo!

ゆきみちの憧れ

転職も現状も将来も何も考えずに…『良いな』と思える人。それは

ブロガー:まめきちまめこさん
ブロガー:鴻池 剛さん
漫画家:伊藤理佐先生

彼らをいいなあと思うのは主に下記です。

  • 彼らにしかない世界観を持ち、人を喜ばせている
  • 自分のスキルで生計を立てている

彼らの作品の面白さについて語るのはさておき(笑)
ここに私の在りたい姿=ワクワクがありました。そしてこの時ようやく私は理解しました。

なぜコーチングにおいて、憧れの人を出す必要があったのか

95話 憧れなんてない

憧れの人を出す理由

遡る事95話、私は憧れの人を出すのに苦戦したと書きました。
実はこの憧れの人というのは

自分のワクワク感情(Being)を叶えている!と思える人

にあたります。

・憧れの人=自分がたどり着きたい島
・ワクワク感情=Being=コンパス

コンパスの指し示す方に進むのですが、では具体的にどう進むのか?それがDoing(行動)となります。実際にゆきみちがどんなDoingを出していったのかは、Sさんとのコーチングと合わせて描いていこうと思います。

ゆきみち
ゆきみち

私はこのBeing/Doingにワクワクした

だんな
だんな

それがナイスなBeing/Doing!

理解しづらいBeing/Doing

ここからは私の主観が多めに入った文章になります。
Being/Doingの概念は、多くの方にとって馴染みのない考え方じゃないかな…?と思います。

漫画で描きました

  • どんな企業に就職するのか
  • どんなスキルをつけるのか
  • いくら稼ぐのか
    →これらは全てDoingに当たる

これが良い例で、Being(ありたい姿・感情)のに考える事になります。しかし少なくとも私は、就職をする時は上記3つをに考えました。

なぜか?

  • そういう方法でしか就職を選んだことがない
  • 幸せに繋がると思ってる(良い環境の企業/高いスキル/高収入=幸せ)
  • 気持ちより条件を優先するのが大人だ(人生ってそんなもんだ)

と思っていたからです。

でもBeing/Doing理論はこう↓です。

先:私はこういう気持ち(状態)でありたい!
後:だからこの企業に転職する(行動)

先:私はこういう気持ち(状態)でありたい!
後:だからこのスキルをつける(行動)

先:私はこういう気持ち(状態)でありたい!
後:だからこのくらいお金を稼ぐ(行動)

自分のありたい状態(Be)が先
後の行動(Do)はさほど重要ではなかったりします。(どうでもいいという意味ではなく、変わっていくという意味です)

ゆきみち
ゆきみち

文書で説明するの難しいー!

またこれは気持ちを優先し、夢だけを追えばOKというものでもありません。それでは行き詰まってしまうと思います。

この漫画はあくまで私と旦那目線の説明なので、Being/Doingを本気で出してみたい!という方は、是非プロのコーチングを受けてみてください。

理解も実践も最初は難しい、ただこれができるようになると就職のみならず人生の選択方法が大きく変わるのではと思います。


続く

だんな
だんな

今回はおまけ漫画があるよ!2ページ目にGo!