













Sさんを困らせたくない

ゆきみちさんが「できない」と言ったら、私がどう答えると思っていたのでしょうか…?

放り出されるんじゃないかと思っていた
実際にSさんが放り出すと思っていたというよりは、コーチングもあと少しで終わりなのに『さぞ困るだろうな』と思っていました。そして彼女の顔が曇る光景を想像していました。
すると彼女はさっぱりとした口調でこう言いました。
困りますよ、困り合えばいい。一緒に話し合っていきましょうよ。
人は人を簡単に嫌わない
私はこの回答を聞いた時『凄いな』と思いました。それは112話の「コーチングが終わるのが寂しい」とSさんに伝えた時、彼女がくれた返答に感じたものと同じでした。
・他人はゆきみちが思うほど冷たいものではない
・一回好きになった相手を、簡単に嫌いになったりしない
どの彼女の答えも、私には温かく嬉しい言葉でした。同時に、私が持ってない考え方だと言う事にも気づきました。

特に『一回好きになった相手を簡単に嫌いにならない』は、その通りです。私だって簡単に嫌ったりしません。だけど…それを自分に当てはめると何故か適応できなくなるのです。
私は嫌わない、でも相手はきっと嫌うよね
こう考えてしまうのですね。

何故かこうなるんだよ〜!

なんでやねん
自己肯定感の低さを自覚しだす
ここまで漫画を読んでくださった方ならもう気づかれていると思いますが、ゆきみちは自己肯定感が低いです。かなり遡りますが、43話コメント欄で書いた事と重なります。
巷にある自己チェックシートをしてみたり関連本を読んで、自分も当てはまるかも‥程度の自覚はありました。でも『本当にそうなのかな?』と思っていました。
何故なら、これまでの人生で問題になる事件があったと思えなかったからです。
自己肯定感が低くなる原因は育った家庭環境だったり、成功体験が少ない事などとよく言われます。
でも私の実家は言うほど厳しい家ではなかった気がするし(48話)学生時代にせよ職場にせよ、周囲から評価されたこともあるし、成功体験がなかった訳じゃありません。むしろデザイナーとして作品が世に出ていた訳で、低くなる要素はないのでは?と思っていたのです。(※今思うと、自己肯定感を正しく理解していませんでした。)
しかし、今回の転職活動ではっきり自覚できました。

私は自己肯定感がかなり低い!
何故こうなるのかわからない、わからないけど低い!地面にめり込むほど低い!
ただ転職がしたかっただけなのに、何故こんな事になってしまったんだヨォ…と、動かない頭を抱えながら絶望感に打ちひしがれておりました。
続く