











以上がコーチング後、ゆきみちが損するギバー脱却の為継続的に行ったステップまとめになります。
損するギバーをやめる為に何をしたら良いの?に私が答えるのなら
自分の為の選択を増やそう(他人ではなく自分の感情に沿った行動を増やそう)
と言うことになります。また、STEP6〜7(心のブレーキ、心のステップ)はあってもなくても構わないと思います。ゆきみちには必要だったというだけで、なくても変われる人もいると思いますので…。

自分の選択が変えられるならなんでもOKです
習慣化には時間がかかる
紹介したワークについて補足をします。ゆきみちは
を一年以上続けましたが(というか今もやっていますが)全てをガチガチにやっていたわけではありません。
褒め日記は2〜3分、セルフコンパッションは1分程度。ジャーナリングはコーチング中は毎日やりましたが、その後はもやもやした時に、です。褒め日記は眠い時はスマホでメモ帳にチョチョイっと書いたり。
それでもちゃんと効果はありました。
コツをいうならば気分良くゆるくやる事です。自分をたくさんねぎらってあげてください。
ただし、この「ゆるく」というのは一ヶ月に数回やればいいという意味ではありません。一つでいいから毎日やる。何故なら
ある程度継続しないと効果がない
のもまた事実だからです。
一般的に習慣が根付くには一ヶ月、効果が出るのには三ヶ月かかると言われています。この期間を自分の変化を待ってあげる期間と捉える事がポイントです。
…なんて偉そうに言ってますが、私はこの期間が待てない人間だった訳でして…(せっかち!)
そんな私がずっと続けられたのは意志が強いわけでもなんでもなく

Sさんと一緒にやったジャーナリングが楽しかったし、変化がすぐ見えた
からです。
コーチングは頭の中をひっくり返すようなパンチがあるので変化が早く、また『誰か』と一緒にやる事で習慣がつきやすいメリットがあると思います。
自分と対話し、自分の為に変えた選択は、結果も必ず変えてくれます。
時間はかかるけれど自分の声は、必ず自分に届くのです。
次回、3ヶ月自己対話と自分褒めを繰り返したゆきみちに起きた奇跡!
ポイントカードが気にならない!です。

…?

何を言ってるの?

まて次号!
続く