損するギバー脱出編【1】

【注意】
この章は「損するギバーがなくすもの1〜206」までを多数引用します。

明確なHow toはない

という事で番外編8についての返答漫画スタートです!
まずいきなり夢のない事を言いますが

こうすれば誰でも自己犠牲癖が直る!…みたいなHow toは出ません

「そんなもんない」という結論に至っているからです。

もう少し噛み砕くと、ピンポイントでテストの点数を上げるようなものとは違うと感じたから。
(例:国語の成績をあげる為に苦手な漢字を勉強するような、わかりやすいアクションではなかった)

気がついたら総合的に緩和していたという感じで、あえて言うならば自尊感情(自己肯定感)の回復が進んだ結果だと思っています。

損するギバーは自尊心が低い
ゆきみち
ゆきみち

そういうのを期待してる人はごめん

だんな
だんな

うむ

『なぜ』癖を直したい?

自己犠牲癖を直したいと思われている方に、是非一度考えてみていただきたいことがあります。それは

自分は『何故』癖を直したいのか

はあ?困ってるからだよ!もう損したくないんだよ!と思うかも知れませんが、とても大事なことなのです。

私は自分の癖が嫌でしたし、直せば問題は解決すると思っていました。癖を憎んでいました。だから必死でワークをしたのですが(69話81話

思考の癖をなくしたい!だから私はダメなんだ!

という

自己否定

が、ベースにある状態でした。自分と一緒に直すぞ★ではなく諸悪の根源をぶっ潰してやるよォ…という感じ。(怖い)

癖を直したい!と言う希望の裏に、激しい自己否定が隠れていないかを心に聞いてみて欲しいのです。

===

そもそも損するギバーの根っこには自分を大事にできない、自分を苦しめてまで他人を優先してしまう自尊心の低さがあります。これをわかりやすく言うと、自分の言うことよりも、他人の言う事を聞く方が良いと思っている状態。自分への愛情が少なく、自分と仲が悪い状態です。

167話より 心のシーソーが他人に傾いてしまう

それなのにワークをする動機そのものが

そんな自分が嫌だから

自己改革は自分との共同作業です。自己否定をしている状態ではまずうまくいきません。私はこのカラクリに気づかず、大きくつまずきました。

番外編5より:自分でお釜に穴を開ける

また自己改革とは、個人差はあれど変化が非常ーーーに小さくゆっくりです。私は変化を感じるまで三ヶ月、ああこれが変化かと確信するまで半年かかりました。

しかしせっかちな私は、この状態が待てない。

ゆきみち
ゆきみち

なんか他の方法ないかな?

というHow toジプシーにおちいっていました。

ゆきみちログの読者様は真面目な方が多いので、似たような状態になっている方がいるかもしれません。自己否定傾向はないか、自分を急かす傾向はないか?を今一度心に問うてみていただければ…と思います。

83話
Sさん
Sさん

自己改革は牛歩の歩み…焦らず急かさず…

ゆきみち
ゆきみち

ゆるっとね

だんな
だんな

自分と二人三脚さ!

コーチングの効果が大きい

またこれも大前提となりますが、私の場合は

コーチングを受けた効果が大きい

です。だからコーチングやカウンセリングを受けなよ、とお勧めする訳ではありません。ただ少なくとも私は

ゆきみち
ゆきみち

コーチングを受けなければ無理だった

その為コーチングの話が多く出ます。

以上をご了承いただいた上で読んでいただければと思います。ではレッツゴー★


続く