









おまけ


クラスで使ってる人がいた…かな?

もらえたんだよ!進学祝いとかそんなやつで!
この図形プレート、私大学生くらいまで大事に持ってたから夢じゃないと思うんですけど…
自分の「好き」を思い出す
この頃になると、ゆきみちはコーチングで気づいた事をさらに細かくまとめ出しました。65話がどんどんエスカレートしていった感じです。その中であることに気づきます。
前回出てきた新卒時代のノートを私は「周囲に迷惑をかけたくないからやっていた」と捉えていたのですが、Sさんの

それは能力ですよ
と言う一言で、私は学生の頃から『情報をまとめるのが好きだった』と言うことを思い出したのです。
もし好きなら…とやり始めた『自分説明書作り』。これが楽しくて楽しくて仕方ない。仕事だったら細かい事が気になるけど、自分が自分のためにやることならなんだっていいんじゃないの?と言う気持ちになり、黙々と作り始めていました。
没頭できる幸せ
この説明書を作りながら思い出したのは
何かに没頭できるのは幸せだ
と言う事でした。自分説明書を作ったところで誰にも見せませんし、お金になるわけでもありません。ただ、私が楽しいだけの自己満足であり、学生時代のノートと似ています。
こんな事を言ったら身も蓋もないのですが、ノートを綺麗にまとめられたところで、成績は大して上がりません。成績を上げるには、問題をたくさん解く方が効果的です。
でも私は、それはつまらないと思ってました。数学の問題が解けても全然楽しくない。だけど「仕組み」を知る事は好き。さらにその仕組みをわかりやすくまとめるのは楽しい。その作業であれば没頭できる。

楽しいからやってたんだよね

集中できると気持ちいいよね
ところが私は、いつの間にか「その行動に意味はあるか・効果はあるか」ということを重視するようになっていて、意味がないと判断したものは「無意味・マイナス」と仕分けているのです。
同じようにまとめていたはずなのに…それが新卒時代のノートへの感情だったのでした。
続く